2016年09月30日
メガネの専門学校
日本には視力とメガネのスペシャリストを養成する眼鏡関連の学校が
5校あります。
カナイメガネでは今年度も東京眼鏡専門学校の実習生の受け入れを
しております。
東京眼鏡専門学校は日本唯一のメガネの資格である認定眼鏡士の
取得に力を入れており、
また、平成26年4月に米国のマーシャル・B・ケッチャム大学
(旧南カリフォルニア・カッレッジ・オブ・オプトメトリー)と業務提携を行い、
欧米の眼のスペシャリストの資格、「オプトメトリー」の勉強もできるように
なりました。
未来の認定眼鏡士、また現役認定眼鏡士がおりますカナイメガネで
ぜひご相談ください。
posted by カナイメガネ at 15:37| 新着情報
2016年09月23日
レンズのコーティング
メガネレンズはただのガラス・プラスチックではなく、表面に
キズや反射などを防止するためのコーティングが施されています。
プラスチックレンズは、3層構造からなっており、基材のプラスチックの
外側には硬さを高める樹脂の『ハード膜』、さらにその上に反射を防ぐ
『反射防止コート』があります。
それに加えて各メーカーごとに青色光をカットしたり、レンズの手入れが
しやすい表面処理などが加えられ、お客様の好みにあったレンズを
お選びいただいております。
ガラスレンズと比べると、プラスチックレンズは軽くて割れにくいですが、
熱や傷には弱く、もちろんコーティングによって汚れや傷がつきにくくなって
いますが、年数や扱い方でだんだんと劣化していきます。
レンズのコーティング剥がれや傷は修理することはできません。
使い方・お手入れ次第で、レンズの寿命を延ばすことは可能です。
正しい使い方で快適にメガネライフを送りましょう!
posted by カナイメガネ at 16:19| 新着情報
2016年09月16日
大塚 天祖神社例大祭
明日、9月17日は天祖神社での例大祭です。
天祖神社の例大祭は毎年9月17日で、その前後の土曜日、日曜日には
多くの神輿や山車が繰り出されての盛大なお祭りになります。
土曜日の午後3時40分はカナイメガネの前に
お神輿が到着いたします。
カナイメガネは平常通り営業しております。
メガネのお掃除もお気軽にお申し付けください。
天祖神社の例大祭は毎年9月17日で、その前後の土曜日、日曜日には
多くの神輿や山車が繰り出されての盛大なお祭りになります。
土曜日の午後3時40分はカナイメガネの前に
お神輿が到着いたします。
カナイメガネは平常通り営業しております。
メガネのお掃除もお気軽にお申し付けください。
タグ:地域
posted by カナイメガネ at 16:31| 新着情報
2016年09月09日
2016年09月03日
眼と眼の位置と見え方
皆様は「PD(ピーディー)」というものをご存知でしょうか?一般の方はほとんどご存知ないかと思います。
PDとはPupillary Distanceの略で、右の黒目の中心と左の黒目の中心の幅のことで、人それぞれ違うため、メガネを作るときは必ずその人のPDを
計り、レンズの一番見やすい位置(光学中心)をPDにあわせて作ります。
PDは遠くを見るときと近くを見るときでは変わってきます。
遠くを見るとき両眼はまっすぐ遠くに焦点を合わせているので視線はほぼ
平行ですが、近くを見るときは目的の距離に合わせて黒目が内側に寄り、
焦点を合わせて見ています。
老眼鏡などの近くを見るためのメガネでは、近くを見ているときの黒目の
幅ではなく、「近くを見るとき、目から12oくらい離れたメガネレンズの、
どこを視線が通るか」を計算して、レンズの一番見やすい位置(光学中心)を
その位置に合わせて作ります。
PDを間違えて調製したメガネを掛けると、見る物の位置がずれて見えたり、眼が疲れたりします。
遠くを見るときのPDと近くを見るときのPDの差はおおむね3ミリ〜5ミリ程度であるために、メガネ店によっては遠くを見るときのPDだけを測り、その値から一律に3〜5ミリ引いて近くを見るときのPDとしている店もあります。
カナイメガネでは快適にメガネをお使いいただくために、正確なPD測定と緻密な計算を実施しています。
posted by カナイメガネ at 16:42| 新着情報