2021年07月27日

視力検査のハテナ



眼科や眼鏡屋での眼の検査の際に

どちらが見えやすいですか?

とよく聞かれますよね。

一体何を聞いているのだろうと思いますよね。

17189D0B-A35B-4F01-AA35-955955D63197.jpeg

これは
レッドグリーンテストといいまして、
メガネのレンズの度数が強すぎていないか、
弱すぎていないかの検査です!



これは「目の色収差」という
光の屈折の波長を利用して調べています。

光の中に含まれる色で
は波長が長く屈折する力が弱いので奥の方で焦点を結びます。
は波長が短く屈折する力が強いので前のほうで焦点を結びます。

ヒトの目はの中間の黄色にピントをあわせようとします。


正視の方だと緑も赤も
同じ濃さで見えるので、
「変わらない」「同じくらい」といった返答になります。

954D76E2-80FC-406C-9EAB-31665C848F39.jpeg


近視の方で
緑の方がはっきり見える場合は度数が強い状態(過矯正)
見えすぎている状態のため
一日中かけていると目が疲れやすくなってしまいます。

赤の方がはっきりの場合は度数が足りない状態(低矯正)です。
明らかに赤がはっきりの場合は
度数を強くする必要があるかも知れません。

なので、
同じくらいか、赤が少しはっきりの方が疲れにくい度数となります。

↓近視の方のイメージです。赤の方が見える状態
FCEF134F-C817-46F6-ADD3-1BD7E89C43BB.jpeg


遠視の方は
近視の方と逆で、
緑がはっきり見える場合は度数が弱い(低矯正)の状態です。
赤がはっきり見える場合は度数が強い状態になっています。

↓遠視の方のイメージです。緑の方が見える状態
F0FED2E3-029C-46C6-88FB-7406BFAF72A9.jpeg


この検査をすることで
お客様により最適な度数をご提案することができます!


目的がわかれば答えやすくなるかも知れませんね。



お使いのメガネで見え方に不安がある方、
免許の更新が近い方等々お気軽にご相談下さい!

ご来店お待ちしております。

posted by カナイメガネ at 18:00| 新着情報

2021年07月20日

ルーペのご紹介


カナイメガネは
メガネだけではなく、ルーペ(拡大鏡)
も販売しております!



「ルーペと老眼鏡とはどう違うの?」
と尋ねられたことがありますが

老眼鏡(近用メガネ)は
30cm〜40cm先の文字がはっきり見えるようにするもの、

ルーペは文字そのものを拡大して大きく見せるというものです。

ハ〇キルーペを老眼鏡又は、なんでも見えるメガネと
勘違いされているお客様がいらっしゃいます、、、


C909AAB0-D355-42D1-9D85-BC5C59711F49.jpeg


老眼鏡(近用メガネ)で
近くのものがはっきりと見えるようになっても、
とても細かい文字は見えづらいという方もいらっしゃいます。

そのような場合はルーペを併用し文字を拡大させることで、
楽に見ることができます。


ルーペにも様々な大きさ・倍率がありますが、使用目的に応じて
選ぶことが大切です。
例えば、新聞などの字を見たい場合には2〜3倍程度の低倍率で
レンズが大きいものが適しています。

B758F114-1BDB-448B-BF46-68DF6E83DE46.jpeg



低倍率のルーペは見たいものにかざして両目で見ながら焦点を合わせて
いくものですが、高倍率のルーペは目とルーペ、ルーペと見たいものを
かなり近づけないと焦点が合わないため、片目で狭い範囲しか見る事が
できません。
なので、新聞・辞書などの細かい文字を見るには、目から離しても使える
2〜3倍が見やすいです!

10C96D6B-420A-4A3A-8DC3-C1C8815B2E5D.jpeg


他にも持ち運びにも便利な、ケースからスライドさせて使うことができます!

D32DAD0D-D16C-4CA2-BE6B-8C4B1AB734B6.jpeg

高倍率でガラスでできていますので、置きながらお使い頂き
ペーパーウェイトとしてもお使い頂けます!


カナイメガネでは様々な倍率、形のルーペをご用意しております。
自宅で使いたい、外出用に小さいものが欲しい等、
ぜひご相談ください!

ご来店お待ちしております。

posted by カナイメガネ at 18:00| 新着情報

2021年07月15日

調光レンズキャンペーン開催中!


5月頃に調光レンズについてご紹介させていただきましたが、
NIKONからキャンペーンの開催と
新色追加のご紹介です。

↓前の調光レンズについてのブログです。
http://kanaim.sblo.jp/category/2231073-1.html


NIKONから調光レンズの新色で、
ミラーカラーが3色追加されました!

色は、シルバーブロンズブルーです!
ミラーの定番カラーです!

70094899-8AFC-4261-B6B1-561DA7523EB3.jpeg

光対策とファッションを両立できる優れもの!

とっても夏らしい色合いですね!晴れ

アウトドアが好きな方、アクティブな方に是非選んで頂きたい
ミラーカラーです眼鏡




NIKONの調光レンズは、
女性向け雑誌「ハルメク」8月号にて紹介されています!

ご関心がある方は是非チェックしてみてください!

https://magazine.halmek.co.jp/magazine/202108/

80FD4258-BDC0-4778-9694-26FCF18B984A.jpeg


キャンペーンのご紹介です!

7月1日から8月31日の間に
調光レンズをご購入のお客様に
レンズワイプ(メガネクリーナー)をプレゼントしています!

19D3E576-A651-4F72-857E-4CB36D7AC6E3.jpeg


小包装で30枚入っていますので、持ち運びに便利で
外出先でもメガネをキレイにでき、除菌もできます!

こまめに除菌できるアイテムは嬉しいですね!

この機会に是非夏に向けた準備をしてはいかがでしょうか?

カナイメガネにてご相談下さい。
ご来店お待ちしております。
posted by カナイメガネ at 15:00| 新着情報

2021年07月06日

老眼鏡何故は小さいフレームがいいのか?(後編)


先週に引続き
老眼鏡は何故小さいフレームが良いのかの
説明をしていきたいと思います。

前回はレンズの観点からご説明しましたが、
今回は黒目の位置についてのご説明を
前回のレンズについてのことを少しふまえつつしていきたいと思います。


さっそくですが、
黒目の距離と移動についてご説明します。


右目の黒目と左目の黒目の距離をPD(瞳孔距離)と言います。

D5F3DC9F-A582-4A61-8EC3-28BFDC4ECBAF.jpeg

PDをもとにレンズの中心の位置が決まります。


通常は、遠くを見た時のPDのままですが、
近くを見る時は焦点(見たい場所)が近くに来るので
黒目は、遠くを見た時と比べて
ほんの数mmほど寄り目になります。


極端な例ですが、
遠くを見ている状態からご自身の鼻を
見ようとすると寄り目になっているというのは
お分かりいただけるかと思います。

数mm寄り目になった分、
レンズの一番見えやすいところも内側に移動します。


移動しただけ外側(耳側)が欠けないようにレンズの生地を
大きくしなくてはいけなくなります。

660F7858-5FC7-4DF5-831A-92F491538CA5.jpeg


もしくは、
レンズのサイズに合わせて小さいフレームをお選びいただくかの
どちらかになります。


凸レンズは中心が1番厚みがありますので
レンズ生地が大きければ大きい程
中心の厚みが増して重みが出てきてしまいます。

極端に厚い場合は、フレームの脇から見ると
レンズの厚みが目立ってしまうなんてこともあります。
とても収まりが悪く見た目もよくないです、、、

なので、レンズを大きくするより
小さいフレームをお選びいただくことで
軽く、見た目も良い仕上がりになります。

そういったことから、
老眼鏡には小さいフレームが良いといわれます。


2週にわたってお話させていただきましたが、
いかがだったでしょうか?

メガネでご相談ございましたら
カナイメガネにてお伺いいたします。

ご来店お待ちしております。

posted by カナイメガネ at 19:00| 新着情報