眼科や眼鏡屋での眼の検査の際に
赤と緑どちらが見えやすいですか?
とよく聞かれますよね。
一体何を聞いているのだろうと思いますよね。

これは
レッドグリーンテストといいまして、
メガネのレンズの度数が強すぎていないか、
弱すぎていないかの検査です!
これは「目の色収差」という
光の屈折の波長を利用して調べています。
光の中に含まれる色で
赤は波長が長く屈折する力が弱いので奥の方で焦点を結びます。
緑は波長が短く屈折する力が強いので前のほうで焦点を結びます。
ヒトの目は赤と緑の中間の黄色にピントをあわせようとします。
正視の方だと緑も赤も
同じ濃さで見えるので、
「変わらない」「同じくらい」といった返答になります。

近視の方で
緑の方がはっきり見える場合は度数が強い状態(過矯正)
見えすぎている状態のため
一日中かけていると目が疲れやすくなってしまいます。
赤の方がはっきりの場合は度数が足りない状態(低矯正)です。
明らかに赤がはっきりの場合は
度数を強くする必要があるかも知れません。
なので、
同じくらいか、赤が少しはっきりの方が疲れにくい度数となります。
↓近視の方のイメージです。赤の方が見える状態

遠視の方は
近視の方と逆で、
緑がはっきり見える場合は度数が弱い(低矯正)の状態です。
赤がはっきり見える場合は度数が強い状態になっています。
↓遠視の方のイメージです。緑の方が見える状態

この検査をすることで
お客様により最適な度数をご提案することができます!
目的がわかれば答えやすくなるかも知れませんね。
お使いのメガネで見え方に不安がある方、
免許の更新が近い方等々お気軽にご相談下さい!
ご来店お待ちしております。