2021年03月30日

跳ね上げフレームのご紹介

今回は跳ね上げフレームのご紹介を致します!


跳ね上げフレームとは?

メガネを掛けた状態のままで
レンズを入れる部分であるフロントが上に
上がる機能性フレームのことを
跳ね上げフレームと言います!



そんな機能性フレームをオススメしたいのが、、、

近視の方や
普段遠近両用を使われている方で、
デスクワークの際等で
ふと手元を見るときにメガネを外される方。

遠近両用眼鏡になかなか慣れにくい方。

遠くは眼鏡がなくてもみられるが、
近くは老眼鏡が必要な方。

サングラスと兼用で掛けたい方。

などなど用途は様々です。

中には整備のお仕事の方で
上目遣いが多いとのことで
跳ね上げフレームを購入されたという
お話を伺ったことがあります!



当店では様々なご要望にお応えできるよう
多数跳ね上げフレームをご用意しております!




当店でご用意しているなかで何点かご紹介致します!

まずはこちらから

MFLIP MF24600 55□15 ¥38000(税込)



A2ABB187-BFAB-4B87-840C-BC4AA2FE6CE2.jpeg

跳ね上げた状態がこちら!

EBB92E97-225D-423E-8AA2-9CB3AC2BB742.jpeg

跳ね上げ部分がサングラスではありますが
こちらの商品はなんと
跳ね上げ部分が着脱可能です!

3178BEEB-285D-4B9F-9FF2-07F640CB9705.jpeg

跳ね上げ部分にマグネットを使用しており
それにより着脱ができるようになっています。


2本目にご紹介するのはこちら。

[dun] DUN-2101 57□14 ¥38000(税込)



F0CE0520-840F-4505-B184-47C7420C5A69.jpeg

48E27C88-3FA6-410F-9EC8-32CBB75A21F2.jpeg

エッジの効いたデザインと
TOYOTAが開発した特殊な金属の
ゴムメタルを使用しており、しなやかさを
兼ね備えた人気メガネブランドの

デュアンからも跳ね上げフレームがございます。



3本目はこちら。

FU×PAS F-128EX 48□23 c-8 ¥32000(税込)


D0898E6E-2024-4832-AEE2-FF26C27B1169.jpeg

CBF6C871-81EE-4ACA-BDBE-3E57894A353D.jpeg


クラシックなデザインで
男性女性問わず掛けて頂けます。

女性にも掛けて頂けるデザインは
珍しいかと思います。

こちらは2組のレンズを
入れることができるようになっていまして
遠く用近く用の使い分けや
サングラスの併用等
にしやすい作りになっています。

もちろん1組のレンズだけ
入れてのご使用もできます。



最後にご紹介するのは

ファニー 50□22 ¥14900(税込)



2DCB5FA3-D2E4-4148-AB9B-FDD59C149E37.jpeg

こちらの商品はなんと
下に跳ね上がります!
跳ね下がるの方が良いですかね

BA0625D5-6B71-4819-BD50-3302B3D39CC9.jpeg

何故下に跳ね上がるのかと言いますと

お化粧用メガネなんです!

レンズを片方ずつ下げられるので
メガネをかけたまま
目元のお化粧ができます。

お化粧する際見えにくいという
お悩みを解消してくれる商品になっています。


何点かご紹介しましたが
他にもまだまだ種類はございます。


様々な商品をご用意致しております。
是非カナイメガネでお試しください!



posted by カナイメガネ at 12:00| こだわり

2017年03月02日

レンズと熱


寒い時期、エアコンに石油ヒーターなど、暖房器具は欠かせない!
という方が多いかと思います。

温か〜い暖房器具…から出てくる“熱”は、メガネにとっては大敵です。

メガネレンズはプラスチックとガラスの2種類があり、最近は
プラスチックが主流ですが、もちろんガラスレンズも根強い人気があります。

プラスチックの長所はなんといっても、割れにくく軽いことです。
カラーもバリエーションが多くあり、良いことずくめ…!?
ですが、ガラスと比べてしまうと柔らかいためやキズが付きやすく、
「熱に弱い」のです。

プラスチックのレンズ基材と反射防止などの様々な表面処理との
熱の膨張率の違いにより、サウナや夏季の車内、また暖房器具など
60℃以上の高温にさらされることで、レンズ本体が膨張し
表面のコートに亀裂が入ります。
見え方としては、ぼやけてしまいとても見えにくくなってしまいます。

↓普通の見え方
20170302_150109.jpg

↓熱によりコーティングに亀裂が入った見え方
20170302_150122.jpg

表面のコート剥がれや、亀裂はもとに戻すことはできませんので
新しくレンズをお求めいただく以外に元の見え方に戻す方法はありません。

扱い方、手入れ次第でメガネは長くお使いいただけます。
メガネの取り扱い説明書もございますので、ぜひお立ち寄りください。

posted by カナイメガネ at 15:48| こだわり

2016年04月22日

レンズのお手入れ


メガネを掛けていると、砂や埃がついたり、いつの間にか触ってしまい
指紋がついて、気になる・見えにくくなるときはございませんか?

今主流となっているプラスチックレンズは、軽くて割れにくいという
長所の反面、ガラスと比べると素材が柔らかいため、キズに強い
表面処理がしてあるレンズでも、レンズの拭き方次第でキズが付くことが
あります。

レンズの拭きでキズをつけてしまう原因は「乾拭き」です。
細かい粒子などがレンズに付いたまま、汚れを落とそうと強くレンズ拭きで
拭いてしまうと、レンズに粒子を押し付けてしまうため、キズをつける
原因になります。

レンズは水(またはぬるま湯)でよく洗い、ティッシュペーパーなどで
水気をとり、きれいなレンズ拭きで拭くのが良いお手入れの仕方です。
油汚れなど水だけでは落ちない場合は、台所にある中性洗剤を薄めた液で
洗い、水でよく洗剤を流して同様に拭いてください。

石鹸やハンドソープなどのアルカリ系の洗剤はレンズの表面を傷める
ため、使用しないように注意してください。

DSC_0259.JPG

ほとんどの眼鏡店ではメガネをお買い上げの方にお手入れの仕方などが
載っている冊子をお付けしていると思います。
ぜひ参考にしていただき、快適なメガネライフを送りましょう♪

posted by カナイメガネ at 15:00| こだわり

2016年04月15日

メガネのお掃除

皆さまのメガネのお具合、いかがですか?

毎日メガネを掛けている方も、必要なときにだけ掛ける方も
掛けはずしをしているとツル(テンプル)の部分のネジが緩くなったり、
時にはレンズを留めていたネジが外れてしまったり・・・

もちろんご自身でネジが緩んでしまったら締め直す方もいらっしゃいますが、
またすぐに緩んでしまう、ということはございませんか?

それはメガネの掛けはずし、ツルの開閉によってネジが汚れを噛んでいく
ことがネジの緩みの原因です。

カナイメガネでは、調整でご来店いただいた方のネジの緩みだけを
締めなおすのではなく、一度ネジやツルを取り外して超音波洗浄機で
洗浄、汚れを落とします。
また、何回も緩んでしまうという方には専用の接着剤でネジを
固定することも。

長く、安心してメガネを掛けていただくために、丁寧で一人ひとりに
合った調整をいたします。

お気軽にご来店ください♪
posted by カナイメガネ at 15:26| こだわり

2015年05月29日

度つきサングラス

お客様から度つきサングラスに関するお問い合わせをいただきましたので、その内容と回答を公表させていただきます。
ご質問は「遠近両用のサングラスを作る人はいますか?」というもの。
カナイメガネの回答は「いらっしゃいます。ただし、あまり濃い色では作りません。」

なぜ濃い色で作らないかというと・・・
通常、サングラス用のカラーというと↓これぐらいの濃さになります。アリアーテSGカラーDSC_0825.JPG
遠近両用のレンズはレンズ上部が「遠くを見る度数」レンズ下部が「近くを見る度数」になっていますので、アウトドアで使用するとしても、あまり色が濃いと近くの文字が見えにくくなります。
なので↓これくらいの濃度の低いカラーでお作りいただくか、アリアーテカラーDSC_0826.JPG
濃い色で染めるとしても、グラデーション(ぼかし染め)にして「近くを見る度数」の部分は透明にする事をお勧めします。

posted by カナイメガネ at 13:23| こだわり